おすすめのほん

このほんよんだ?
2016ねん小学生しょうがくせい3、4年生ねんせいむき

北風のわすれたハンカチ

安房直子/作 偕成社 913.6ア

北風の吹く寒い山の中で、ひとりでくらすクマ。とてもさびしいので、家のとびらに「どなたか音楽をおしえてください。お礼はたくさんします。」と書いた紙をはりました。するとある日、家に北風がたずねてきて…。表題作ほか2つの物語集。

さかさ町

F.エマーソン・アンドリュース/作 小宮由/訳 岩波書店 933.7 ア

リッキーとアンの兄妹がのっている汽車が、とつぜんうしろむきにすすみました。ついた駅の名前は「さかさ町駅」。その町は何もかもさかさまになっています。文字も家もさかさまで、働いているのは、子どもなのです!

ペンギンは、ぼくのネコ

ホリー・ウェッブ/作 田中亜希子/訳 徳間書店 933.7 ウ

小学三年生のアルフィーは、「ペンギン」という名前のネコをかっています。ふたりのひみつの遊び場はとなりの家の庭。でも、となりに越してきた女の子グレースが、庭に入るのを禁止したり、ペンギンを勝手に家に入れたりして、アルフィーは面白くありません。

ゆうかんな猫ミランダ

エレナー・エスティス/作 津森優子/訳 岩波書店 933.7 エ

むかし、ローマの街に強くゆうかんな母猫ミランダがすんでいました。クラウディアという女の子の家でくらしていましたが、あるとき蛮族が攻めてきて、街中が火事になってしまいます。 逃げるクラウディアたちとはぐれたミランダは、むすめのプンカとともに、あたらしいすみかをさがします。

わすれものの森

岡田淳・浦川良治/作 BL出版 913.6 オ

ツトムは、学校の音楽会でたて笛の独奏をすることになっていた。ところが、だいじな笛がゆくえふめい。教室にさがしに行ってみると、おかしなふたりの男があらわれた。ふたりは、わすれものを集めるのが仕事で、ツトムの笛を「わすれものの森」へ持っていったという。

オンネリとアンネリのおうち

マリヤッタ・クレンニエミ/作 渡部翠/訳 福音館書店 993.613 ク

オンネリとアンネリは同じクラスのなかよしです。夏休み、ふたりは「正直なひろいぬしさんにさしあげます」と書かれた封筒をひろいました。中にはお札の束が入っていました。ふたりはそのお金で、「ちいさな女の子がふたりですむおうち」を買うことにしました。

ぼろイスのボス

ダイアナ・ウィン・ジョーンズ/作 野口絵美/訳 徳間書店 933.7 ジ

マーシャとサイモンの家には、しみだらけでぼろぼろのひじかけイスがあります。ある日、そのイスに手品セットの魔法の液をこぼしてしまったせいで、事件がおきました。ぼろイスが人間に変身して、いばりだしたのです。

ルイージといじわるなへいたいさん

ルイス・スロボドキン/作 こみやゆう/訳 徳間書店 933.7 ス

ルイージは、おとなりの国のバイオリンの先生のところへバスでかよっています。国境をこえるとき、にもつをしらべにやってくるへいたいさんは、いつも親切にしてくれました。でも、あるときから新人のへいたいさんがやってきて…。

あたし、アンバー・ブラウン!

ポーラ・ダンジガー/作 若林千鶴/訳 文研出版 933.7 ダ

小学3年生のアンバー・ブラウンとジャスティンは、幼稚園のころからの親友だった。ところが、ジャスティンがひっこすことになってしまった。もうすぐお別れなのに、ふたりはけんかをして口をきかなくなってしまう。

菜の子ちゃんと龍の子

富安陽子/作 福音館書店 913.6 ト

トキ子は、ふしぎな転校生菜の子ちゃんから「龍泉寺のお祭りの夜、てつだってもらいたいことがあるの。」と頼まれます。それは、一匹だけ取り残されて、空にのぼれなくなった龍の子を助けることでした。

トルネード! たつまきとともに来た犬

ベッツィ・バイアーズ/作 もりうちすみこ/訳 学研教育出版 933.7 バ

トルネードとは、たつまきのこと。ある日、ぼくはたつまきが来てももどらないとうさんを心配しながら地下室へひなんした。みんなが不安なとき、農場に手伝いにきているピートが、むかしかっていた犬の話をしはじめた。その名前は、トルネード!

あまーいおかしにご妖怪?

廣田衣世/作 あかね書房 913.6 ヒ

八太郎のうちは、しにせの和菓子屋。店のひょうばんはいいけれど、八太郎は地味な和菓子屋なんてつぎたくないと思っている。ところが、桜祭りの準備中、光る子どもや空飛ぶ白い布をみたのをきっかけに、八太郎の前におかしなものが次々あらわれて…。

まぼろし写真館

福明子/作 学研教育出版 913.6 フ

「生きている間に見るものなんて、みんな、まぼろしのようなものだ」というのが、ひろむじいさんの口ぐせです。でも、見(み)るもの全部がまぼろしでも、みんなに最高の写真をとってあげるのが、ひろむじいさんの仕事です。まぼろし写真館は、そのためにあります。

ベッツィ・メイとこいぬ

イーニッド・ブライトン/作 小宮由/訳 岩波書店 933.7 ブ

ベッツィ・メイは小さな女の子。けれども、自分では一人前のおとなだと思っているので、ひとりででかけたいのです。ある日、はじめてひとりでさんぽにでかけたベッツィ・メイは、まいごのこいぬをみつけます。

カエサルくんと本のおはなし

いけがみしゅんいち/文 福音館書店 020

しょうたが図書室で本のページをめくったら、中から小さなおじさんがでてきました! ローマの将軍カエサルと名のるおじさんは、自分が今の「本の形」を最初に考えたといい、ページがある本ができるまでの歴史を話しはじめます。

絵本で学ぶイスラームの暮らし

松原直美/文 あすなろ書房 167

世界の多くの人に信じられているイスラーム。どんな教えで、どんな生活をしているのでしょう。10歳の少年アフマドくんの日常をみながら、イスラームの基本的な教えや行事をわかりやすく説明します。

ボルネオでオランウータンに会う -ケンタのジャングル体験-

たかはしあきら/文 福音館書店 292

夏休み、ケンタはジャングル体験ツアーに参加するため、ボルネオ島にやってきました。野生のゾウをみたり、夜のジャングルを探検したり珍しい体験ばかり。そしてついに、ずっと会いたかった野生のオランウータンを見つけます。

昔の道具うつりかわり事典

小峰書店 383

道具の使い方を、昔から現代までじゅんばんにしょうかいしています。お湯をわかす道具では、重たい鉄瓶からアルミニウムのやかん。それから電気ポットへとうつりかわりました。写真やイラストでわかりやすくせつめいされています。

黒いお姫さま -ドイツの昔話-

ヴィルヘルム・ブッシュ/採話 上田真而子/編・訳 福音館書店 388

むかし、子どもがいない王さまとお妃さまがいました。お妃さまが、悪魔からでも子どもがさずかりたいというと、女の子が生まれました。けれども、お姫さまは十五歳のたんじょう日に死んでしまいました。炭のように黒くなったお姫さまは、真夜中、お棺の中から…。他、ドイツの昔話10話。

ぜんぶわかる!カイコ

新開孝/著 ポプラ社 486.8

カイコはクワの葉を食べ、ねむっているように動かない「眠」と皮をぬぐ「脱皮」を4回くりかえしてまゆになる。まゆからとった生糸は、美しいきぬ織物になる。たまごからまゆの中のさなぎが成虫になる姿まで写真でくわしく見ることができる。

カミツキガメはわるいやつ?

松沢陽士/写真・文 フレーベル館 487.95

カミツキガメは、首が太く体の大きいカメです。かむ力が強いので、危険だといわれています。最近沼やそのまわりで増えていますが、もともとは北アメリカに住んでいるカメでした。それなのに、なぜ日本にやってきて、こんなに増えてしまったのでしょうか。

タンチョウのきずな 「日本の鶴」の一年

久保敬親/写真・文 小学館 488.5

タンチョウはつがいで子育てをします。このつがいどうしは一生変わりません。北海道の厳しい冬を越え、春になると卵からひながかえります。親鳥は協力しあって、ひなを立派に育てます。タンチョウの一年の様子を追います。

エゾリス

竹田津実/文・写真 アリス館 489.475

エゾリスは、北海道に住むリスです。作者の竹田津さんは、庭にやってくるようになったエゾリスにアカキチと名づけました。この本は、獣医師であり写真家でもある作者の目を通してつづられた、4年間にわたるアカキチの一生の記録です。

かき氷 天然氷をつくる

伊地知英信/文 岩崎書店 588.8

夏の暑い日に食べるとおいしいかき氷。むかしは冬にこおらせた天然氷を、夏まで保存して使った。100年以上もまえから、氷づくり専用の池で天然氷をつくりつづける、埼玉県長瀞町にある氷屋さんの作業を、たくさんの写真で紹介する。

おいしい“つぶつぶ”穀物の知恵 ゲッチョ先生の穀物コレクション

盛口満/文・絵 少年写真新聞社 616

“つぶつぶ”したおいしい穀物。お米や小麦以外に、昔話の桃太郎に出てくるきびだんごや、雑草のねこじゃらしも、実は “つぶつぶ”の仲間です。人間はいろいろな“つぶつぶ” を加工して、食べ物や道具などを作ってきました。

チャとともに 茶農家村松二六

瀬戸山玄/写真 農山漁村文化協会 617

静岡県で国産の紅茶づくりに力をそそぐ茶農家、村松二六さん。質の高い紅茶を作るため、栽培から製茶まで、タイミングを見ながら五感をはたらかせて調整していく。村松さんの工夫と職人技を、たくさんの写真で紹介する。

黒部の谷のトロッコ電車

横溝英一/文・絵 福音館書店 686

黒部の険しい谷間を走る「トロッコ電車」は、小さいけれど、連結してたくさんの人や荷物をはこぶことができます。この電車が急斜面やカーブだらけの谷間を通るのは、発電所があるからなのです。