貸出、返却、延長
-
Q利用登録について知りたい。A
登録できる方は、
- 春日部市内に在住、在勤、在学の方
- さいたま市、越谷市、蓮田市、白岡市、杉戸町、宮代町、松伏町に在住の方
です。
登録の際は、登録されるご本人の住所、氏名等が確認できる公的証明書をお持ちのうえ、利用者登録カウンターでお申し込みください。在勤、在学の方は、上記に加えて在勤、在学が証明できる書類を併せてお持ちください。
【公的証明書の例】保険証、運転免許証、マイナンバーカード、パスポートなど -
Q利用券を紛失してしまいました。A
図書館にご来館のうえ、利用券紛失の手続きをおこなってください。その場で仮カードを発行いたします。 紛失手続きから1か月過ぎても利用券が見つからない場合は改めて新しい番号の利用券を再発行いたします。その際には、ご本人の住所、氏名等が確認できる公的証明書を持って窓口までお越しください。この時、貸出中の資料があると、再発行ができませんのでご注意ください。再発行すると以前の利用券は使えなくなりますので、ご了承ください。
-
Q今借りているものを続けて借りることはできますか。A
下記の条件を満たしている場合に限り、図書館ホームページ、図書館内の利用者用検索機、または図書館窓口から手続きをした日から2週間貸出期間の延長ができます。
- 延長希望の資料に予約が入っていない。
- 延長希望の資料を含め、貸出中の資料の返却期限が過ぎていない。
- 延長希望の資料は春日部市立図書館の所蔵資料である。
- 延長希望の資料はまだ延長したことがない。(延長できるのは1回のみ)
- 図書館ホームページ、図書館内の利用者用検索機からの延長手続きは、パスワードが必要です。
- 自動貸出機は使えません。
- 電話での受付はできません。
- 延長の手続きは、貸出をした翌日以降から可能となります。
-
Q自分が以前に借りた本の書名が知りたいのですが。A
申し訳ありません、お客様のプライバシー保護の観点から、過去の貸出記録等は残しておりませんので、窓口ではお答えできません。
ただし、パスワードの発行手続きをされているお客様に限り、下記の手順でご自身で借りた本の履歴を保存することができます。(設定後に貸出した資料のみ)- 図書館のホームページから利用者ポータルへログインする
- 「利用紹介メニュー」の「My本棚」から、「借りた本」のページを開く
- 【貸出履歴の保存開始】をクリックする
-
Q借りた館以外で返却できますか。A
中央図書館、武里図書館、庄和図書館いずれの館でも返却できます。
また、各地区の公民館や市民センターに図書返却箱が設置してあります。
図書返却箱の一覧はこちらをご覧ください。その他、コンビニ返却サービスとして以下の店舗でも図書・CD・DVDなどの返却ができるようになりました。
店舗レジカウンターへお持ちください。事前の手続きや手数料は不要です。なお、市立図書館を通して、他市から借り受けた図書などは、お手数ですが市立図書館窓口へ直接ご返却をお願いします。
-
Q図書館が閉館している時間でも返却できますか。A
はい。中央、武里、庄和の各図書館にブックポストが設置されていますので、そちらにご返却ください。
ただし、CD、DVDなどの視聴覚資料は破損の恐れがあるため、開館時間にカウンターへご返却ください。 -
Q資料を破損・紛失してしまいました。A
図書館にご来館のうえ、弁償手続きをお願いいたします。
基本的に現物弁償(破損・紛失した資料と同じもの)となりますが、絶版等で手に入らない場合は、こちらで指定した資料をご購入いただきます。
DVD、ビデオ等の映像資料は著作権が関係しますので、手続きが異なります。図書館でご確認ください。
弁償手続き完了後に資料が発見されても、現金の返還等には応じられませんのであらかじめご了承ください。
予約
-
Q予約の取り置き期間はどのくらいですか。A
連絡した日の翌日から7開館日です。
期間を過ぎた場合は、予約取消になりますのでご了承ください。 -
Q予約の本を代理の者が受け取れますか。A
はい。予約を申し込まれた方の利用券をお持ちください。
-
Q受取館や連絡方法の変更はできますか。A
予約確保前であれば、利用者メニューから変更できます。電話、窓口でも変更可能です。
予約確保されている資料は、各図書館に電話でご連絡ください。 -
Q予約の取り消しはできますか。A
予約確保前であれば、利用者メニューから取消できます。電話、窓口でもお受けしています。
予約確保されている資料は、各図書館に電話でご連絡ください。 -
Q図書館にない本をリクエストしたいのですが。A
図書館に来館のうえ、「本と雑誌の問い合わせ用紙」に必要事項(書名、著者名、出版社、利用者番号等)を記入し、カウンターまでお持ちください。
インターネットを利用して春日部市立中央図書館メールリクエスト(電子申請 パソコン専用)からの申し込みも可能です。メールリクエストについては、春日部市立中央図書館メールリクエスト(電子申請 パソコン専用)のページをご覧ください。購入もしくは県内の他の図書館からの取寄せをいたします。ただし、提供できない場合もありますのでご了承ください。以下の資料はリクエストできません。
試験問題集、学習参考書、各種教材、和書や巻物のように博物館などで展示されている貴重な資料、高価な資料、宗教の個々の布教書、現行の教科書、教師用指導書、内容が極めて高度な専門書、コミック、趣味的な写真集等、ゲームの攻略本、視聴覚資料(CD、DVDなど)、雑誌の購入希望 -
Q電話での予約はできますか。A
電話での予約はできません。
ご予約は、図書館カウンター、館内の検索機、インターネットでの受付のみとなっております。 -
Qパスワードがわかりません。A
パスワードは、利用登録時に希望されたご本人にのみ仮パスワードを発行しています。まだ仮パスワードの発行を受けていない場合は、各図書館カウンターでお申し込みください。なお、仮パスワードはご本人の申請に限り発行の手続きをいたします。ご本人の利用券、住所・氏名等が確認できる公的証明書を持って窓口までお越しください。
-
Qパスワードを忘れてしまいました。A
再度、仮パスワードの発行をさせていただきますので、各図書館カウンターでお申し込みください。なお、仮パスワードはご本人の申請に限り発行の手続きをいたします。ご本人の利用券、住所・氏名等が確認できる公的証明書を持って窓口までお越しください。
-
Q予約カート画面の「順番を指定する」とはなんですか?A
上下巻や1,2,3巻と続く資料を順番に読みたい場合に、順番を指定して予約する機能です。上位の資料から順番に、準備ができ次第ご利用いただけます(シリーズ以外の順番の指定はできません)。 「順番を指定する」の機能は、利用照会の「予約中一覧」から指定し直すこともできます。「順番を指定する」を選択される場合は、以下の点にご注意ください。
- 指定の上位巻が読み終わってから下位巻を用意するものではありません。上位巻と下位巻が同時に用意できた場合は、同時にお渡しします。
- 下位巻が用意できて、上位巻の予約順位がまだ先である場合、該当の下位巻を利用することができる次の予約者に先に貸出させていただくことがあります。
- 連絡方法を「メール」にしている場合、下位巻についてメールが届く場合があります。その場合は、上位巻が用意できるまで下位巻を取り置きし、上位巻が用意できましたら上位巻と同じ期間で取り置きいたします。また、メールが届いた場合でも、該当の下位巻を先に読むことができる次の予約者がいるときは、電話にて連絡することがあります。
-
Qメールが届かないのですが。A
ご登録のメールアドレスが間違っていないか、あるいはメール受信設定で迷惑メールフォルダに振り分けられていないか確認してください。
【登録メールアドレスの確認方法】
図書館ホームページから「利用者メニュー」、あるいは蔵書検索・予約画面から「利用照会」を選択してログインすると、「Eメールアドレスの変更」の選択肢がでます。
旧メールアドレスがある場合、新メールアドレスにも同じメールアドレスが入力されています。このメールアドレスが合っているかご確認ください。
そのまま「変更する」を押すと、5分以内に図書館からそのアドレス宛に変更確認のメールが送信されます。図書館からの返信メールが届かない場合は、アドレスの間違いや受信設定による迷惑メール対策の可能性がありますのでご確認ください。
返信メールが届いたら、メール本文にある変更完了アドレスへアクセスしてください。アクセスが完了した時点で新しいメールアドレスが有効となります。【よくあるアドレスの入力間違い】
「.(ドット)」と「,(コンマ)」の間違い 「docomo」と「dokomo」の間違い 全角と半角、大文字と小文字の間違い【メール受信設定の確認】
お持ちのパソコンや携帯電話のメール受信設定について「ドメイン指定受信」「アドレス指定受信の設定」「なりすまし規制等」などの確認画面で、受信拒否や迷惑メール防止設定などがされていないかご確認ください。
下記のアドレスを受信できるようにしてください。
yoyaku-mail*lib.kasukabe.saitama.jp(*マークを@に変えてください。)
施設・休館日
-
Q駐車場はありますか。A
中央図書館は、正和工業にじいろホール(市民文化会館)と共用の有料駐車場(1時間100円、延長1時間ごとに100円)がご利用いただけます。 図書館利用者については、最初の1時間まで無料になりますので、中央図書館の案内カウンターで駐車整理券を提示し、1時間無料券をお受け取りください。
(障害者手帳をお持ちの方は、無料になる駐車整理券と引き換えますのでカウンターにご提示ください。)
武里図書館には駐車場がありませんので、公共交通機関をご利用ください。
庄和図書館は庄和総合支所の駐車場(無料)をご利用ください。 -
Q勉強できる場所はありますか。A
中央図書館には、読書室に36席、学習スペースに16席あります。
庄和図書館には、1階学習スペースに40席、2階学習スペースに28席あります。 -
Qインターネットを使える場所はありますか。A
中央図書館に3台、武里図書館に2台、庄和図書館に6台、インターネットの利用できるパソコンを設置しております。
利用は申込制で、1回30分以内です。プリントアウト、記録保存はできません。また、閲覧できる内容に多少の規制を設けております。
中央図書館、武里図書館、庄和図書館では無線LANもご利用いただけます。
中央図書館は読書室またはレファレンス室、庄和図書館は学習スペースでご利用ください。
武里図書館は館内全域でご利用が可能です。 -
Qコピー機はありますか。A
各館1台ずつ設置しております。(モノクロ1枚10円、カラー1枚30円)
コピーできるのは図書館所蔵の資料のみです。また、著作権法においてコピーできないものもありますので、くわしくは職員にお尋ねください。 -
QWi-Fi(公衆無線ラン)が使える場所はありますか。A
中央図書館では、読書室、レファレンス室で利用できます。
武里図書館では、館内全域で利用できます。
庄和図書館では、1階閲覧コーナー、2階学習スペースで利用できます。なお、無料Wi-Fiをご利用の際、パスワードが必要になります。 室内に掲示がございますので、ご確認の上でご利用ください。
-
Q臨時休館とはなんですか。A
開館中にできない建物機器の修理点検や、所蔵資料の動きを止めての蔵書点検(棚卸)、書架整理をおこなっています。
図書館の資料は、貸出返却や館内閲覧によって場所が常に動くことや、置き場所が細かく決まっているために、その場所にないとご要望にお応えできないという特徴があります。
快適に図書館をご利用いただくために必要な作業ですので、ご迷惑をおかけしますがご理解のほどよろしくお願いします。
その他
-
Q電話帳はありますか。A
中央図書館には全国の電話帳、武里図書館と庄和図書館には関東地方の電話帳があります。貸出はできませんので、館内でご覧ください。
※ハローページ個人名編および企業名編は2023年2月、タウンページは2026年3月までに発行・配布される最終版をもって発行終了となります。終了後に最新の電話番号をお調べになる場合は、電話番号案内(104番)等をご利用ください。また企業や店舗の電話番号であれば、タウンページやインターネット上で閲覧できるタウンページライブラリーもご利用いただけます。
-
Q住宅地図はありますか。A
郷土かすかべページの「住宅地図所蔵一覧」をご覧ください。
-
Q過去の新聞を見たいのですが。A
新聞目録をご覧ください。
縮刷版についてはこちらをご覧ください。 -
Qいらない本を寄贈したいです。A
「ご利用案内(9.図書の寄贈について)」をご覧ください。
-
Q蔵書検索の画面が開けません。図書館ホームページが閲覧できません。A
図書館ホームページ、蔵書検索の画面は、図書館システムのセキュリティ更新に伴いIE6などの古いブラウザや、古い携帯電話を利用しての蔵書検索ができなくなりました。ご迷惑をおかけしますが、ご了承ください。また、図書館システム保守のため、やむを得ず図書館システムを停止し、蔵書検索や予約が使えなくなる時間があります。
-
Q図書館ボランティアに興味があります。