1. ホーム
  2. 利用案内

ここから本文です。

利用案内

1.利用登録

図書館の資料を借りるには、利用登録が必要です。
利用登録ができるのは以下の方です。

  1. 春日部市内にお住まいの方
  2. 春日部市内に勤務および通学されている方
  3. 広域協定を結んでいる市町(さいたま市・越谷市・蓮田市・白岡市・宮代町・杉戸町・松伏町)にお住まいの方

「利用申込書」に必要事項をご記入の上、図書館窓口でお申し込みください。

登録の際は、登録されるご本人様の住所、氏名、生年月日が確認できる公的証明書をお持ちのうえ、利用者登録カウンターで申し込んでください。

市内在学の方は学生証を、市内在勤の方は在勤が証明できる物をご提示いただいております。在勤の証明書等の用意ができない場合は、春日部市立図書館専用の「在勤証明書」をご利用ください。

2.開館時間と休館日

開館時間は午前9時から午後7時までです。
休館日は、年末年始(12月29日から1月3日まで)です。
その他に臨時に休館する場合があります。

3.貸出について

貸出期間及び貸出点数

図書やDVDなど、全ての資料を合わせて20点まで借りることができます。
このうち、視聴覚資料は6点までです。
例:CDを6点借りた場合、図書は14点まで借りることができます。

貸出期間及び貸出点数表
  貸出期間 貸出数(総貸出点数20点のうち)
図書、雑誌、紙芝居 2週間 20点まで
視聴覚資料
(CD、DVD、ビデオ)
2週間 6点まで
参考図書、郷土資料 1週間 20点まで
  • 雑誌の最新号は貸出できません。(予約は可能です)
  • 一部、館内利用のみの資料もあります。

継続して資料を利用したい場合

下記の条件を満たしている場合に限り、図書館ホームページ、図書館内の利用者用検索機、または図書館窓口から手続きをした日から2週間貸出期間の延長ができます。

  • 延長希望の資料に予約が入っていない。
  • 延長希望の資料を含め、貸出中の資料の返却期限が過ぎていない。
  • 延長希望の資料は春日部市立図書館の所蔵資料である。
  • 延長希望の資料はまだ延長したことがない。(延長できるのは1回のみ)

※図書館ホームページ、図書館内の利用者用検索機からの延長手続きは、パスワードが必要です。
※自動貸出機は使えません。
※電話での受付はできません。
※延長の手続きは、貸出をした翌日以降から可能となります。

4.返却について

資料は、以下の場所で返却できます。

  • 中央、武里、庄和各図書館の返却カウンター
  • 中央、武里、庄和各図書館のブックポスト(閉館時)
  • 各施設に設置されている返却箱(ブックポスト一覧はこちらをご覧ください)
    ※イオンモール春日部1階こもれび広場に2025年4月1日よりブックポストを新設いたしました。

CD、DVDなどの視聴覚資料及びそれらが付属している図書や雑誌、他の図書館からお借りしている資料は、返却箱(ブックポスト)は利用せずに開館時間内に返却カウンターへお返しください。

  • コンビニ返却サービス
    • セブン-イレブン 春日部西口店
    • セブン-イレブン 豊春駅前店(2025年4月1日より)
    • セブン-イレブン 春日部大衾店(2025年4月1日より)

返却する図書・CD・DVDなどをレジカウンターにお持ちください。事前の手続きや手数料はいりません。
他の図書館からお借りしている資料は、セブン-イレブンでは返却できませんので開館時間内に返却カウンターへお返しください。

5.貸出の停止について

貸出期限から60日が過ぎても、資料が返却されていない場合、利用(貸出)を一時的に停止させていただく場合があります。
延滞資料すべてが返却されしだい、通常通りご利用いただけます。

6.広域利用及び相互利用について

春日部市にお住まいの方は、以下の市町の図書館・図書室を利用することができます。

ご利用の際は、上記の各市町の図書館・図書室にて別途利用登録をしてください。

7.配本サービスについて

春日部市内にお住まいで、以下の条件に該当する方は、ご自宅まで図書館の図書や雑誌などをお届けする、配本サービスを利用できます。

サービスを利用できる方

  • 春日部市内にお住まいで、図書館への来館が困難な、65歳以上の方
  • 春日部市内にお住まいで、障害者手帳をお持ちの方(登録の際に手帳の写しが必要になります)

資料の予約について

予約は、1回につき5件以内、合計20件まで承ります。

  1. 「予約(リクエスト)用紙」で予約
    (書名、著者名、出版社及び利用者番号をご記入のうえ、ご返送またはご連絡ください)
  2. FAXで予約
  3. インターネットで予約(事前にパスワード登録が必要です。)
  4. メールで予約

貸出期間と貸出点数について

図書やDVDなど、全ての資料を合わせて20点まで借りることができます。
このうち、視聴覚資料は6点までです。
例:CDを6点借りた場合、図書は14点まで借りることができます。

貸出期間及び貸出点数表
  貸出期間 貸出数(総貸出点数20点のうち)
図書、雑誌、紙芝居 2週間 20点まで
視聴覚資料
(CD、DVD、ビデオ)
2週間 6点まで
参考図書、郷土資料 1週間 20点まで

返却について

  1. 直接回収
    返却期限日以降、回収に伺います。(年末年始を除きます)
  2. 返却箱(ブックポスト)
    設置場所については返却箱(ブックポスト)をご覧ください。
  3. コンビニ返却サービス

お申し込み、お問い合わせは下記で受け付けております。お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ先一覧
  中央図書館 武里図書館 庄和図書館
電話番号 048-761-5911 048-737-7625 048-718-0200
FAX 048-761-5914 048-734-3918 048-718-0220

8.予約サービスおよびリクエストサービスについて

探している資料が貸出中や春日部市立図書館にない場合は、予約サービスおよびリクエストサービスをご利用ください。お申し込みは、中央図書館、武里図書館、庄和図書館で受け付けています。

予約とは

春日部市立図書館に所蔵しているが貸出中のため所定の場所にない。次に借りたい、読みたい場合。

リクエストとは

春日部市立図書館に所蔵していない図書や雑誌を借りたい。あるいは読みたい場合。

予約(リクエスト)できる件数

図書・雑誌の予約(リクエスト)は、1日1人5件まで。総予約数は、視聴覚資料と合わせて1人20件までです。

リクエストできない資料

以下のリクエストにはお応えできませんのでご注意ください。

出版される前の図書、出版される前の雑誌、試験問題集、学習参考書、各種教材、和書や巻物のように博物館などで展示されている貴重な資料、高価な資料、宗教の個々の布教書、 現行の教科書、教師用指導書、内容が極めて高度な専門書、コミック、趣味的な写真集、ゲームの攻略本、視聴覚資料(CD、DVDなど)、雑誌の購入希望、電子書籍(かすかべ電子図書館)の購入希望

申込方法

図書館が所蔵している図書・雑誌・紙芝居・視聴覚資料(CD、DVDなど)の予約

次のいずれかの方法でお申し込みください。

  1. 「予約(リクエスト)用紙」に記入して、カウンターでの申し込み。
  2. 各図書館内の蔵書検索用パソコンからの申し込み。
  3. ご自宅などのパソコンやモバイル端末からインターネットを利用しての申し込み。(インターネットからの予約検索)

インターネットからの予約方法については、インターネットの予約検索についてをご覧ください。

図書館が所蔵していない図書・雑誌・紙芝居のリクエスト(視聴覚資料は対象外)

図書館が所蔵していない図書・紙芝居は、新たに購入するか、相互貸借の制度を利用して春日部市以外の図書館から借りて資料を提供します。 図書館が所蔵していない雑誌は、相互貸借の制度を利用して春日部市以外の図書館から借りて資料を提供します。

次のいずれかの方法でお申し込みください。

  1. 「予約(リクエスト)用紙」に記入して、カウンターでの申し込み。
  2. インターネットを利用して春日部市立中央図書館メールリクエスト(電子申請 パソコン専用)からの申し込み。

※リクエストの場合、順番を指定することはできません。

メールリクエストのお申し込み方法等については、春日部市立中央図書館メールリクエスト(電子申請 パソコン専用)のページをご覧ください。

9.図書の寄贈について

図書館では、次に挙げた資料に限り、寄贈を受付しています。

春日部市に関する郷土資料寄贈の条件および資料の取扱いについて

  • 寄贈資料の取扱いについては、図書館に一任することを条件とします。図書館から資料に関しての個別の連絡は行いません。
  • 類書の多い本など図書館の蔵書として受入れができない場合はリサイクル資料として利用します。
  • 受付後に汚損、破損、書き込み、蔵書印など、管理上問題のあることが判明した資料は再生資源として利用します。 
  • 寄贈資料は、図書館まで直接お持ちください。

10.インターネットの予約検索について

春日部市立図書館のホームページから、資料の検索や予約、ご自身の貸出・予約状況が確認できます。
このサービスをご利用になるには、「利用券」と「パスワード」が必要です。

パスワードの登録・変更

ホームページや館内OPAC(検索機)から登録・変更ができます。

  • ホームページから登録・変更
    マイページログイン画面のサブメニュー、新規パスワード登録から必要事項を入力して登録・変更を行います。
  • 館内OPAC(検索機)から登録・変更
    画面に表示されている新規パスワード登録の項目をタッチします。必要事項を入力して登録・変更を行います。

インターネット予約

所蔵されている資料のみインターネット予約ができます。
受付中のものも含めて合計20件まで予約ができます。
予約する時は、「利用者番号」と「パスワード」を、半角で入力してください。
館外貸出禁止の資料、図書館で所蔵していない資料は、インターネットからの予約ができません。

インターネットからの予約方法

  1. 図書館ホームページのトップ画面にある「蔵書検索・予約」に検索したいキーワードを入力し「検索」ボタンをクリックします。
    ホームページのトップにある蔵書検索・予約
    または、検索システムのトップ画面新しいタブで開きますでも検索ができます。
    検索システム(WebOPAC)のトップ画面
  2. 検索結果が表示されますので、該当する「タイトル」をクリックします。
    検索結果の一覧表示画面
    (シンプルモードを選択すると、書影表示なしの一覧で検索結果を見ることもできます。)
    検索結果の書影表示なし一覧表示画面
  3. 「カートに入れる」ボタンをクリックします。
    資料の詳細ページ画面
    (検索結果一覧から借りたい資料にチェックを入れて、まとめてカートに入れることもできます)
    複数の資料にチェックを入れた画面
  4. 「予約する」ボタンをクリックし、「利用者番号」と「パスワード」を入力し、「次に進む」ボタンをクリックします。
    利用者の認証画面
    (他に予約したい資料がある場合は、画面上方のプルダウンから「簡単検索」「詳しく探す」等をクリックして検索し、同様にカートに入れます)
    他に予約したい資料がある場合の画面移動イメージ
  5. 受取場所とご連絡方法を選択し、「次に進む」ボタンをクリックします。
    予約情報入力画面
  6. 「予約する」ボタンをクリックします。
    内容の確認画面
  7. 「予約完了」ボタンをクリックし、予約受付完了です。
    予約完了画面

予約状況の確認

図書館ホームページのトップ画面左上方の「貸出・予約状況」、または資料検索画面上方の「利用照会」からログインすると、予約した資料が現在、どのような状況か確認することができます。

予約の連絡方法

資料が用意できましたら、Eメール、LINEのPUSH通知、電話のいずれかでご連絡します。

Eメールで連絡を希望される場合

「Eメールアドレス」を登録する必要があります。
パスワードをご登録後、ホームページまたは図書館内の検索機からご登録ください。
携帯メールの場合は、届いたメールに資料タイトルがすべて表示されませんので、図書館ホームページの予約状況をご確認ください。
【重要】
携帯電話のメールで連絡をご希望の方は、下記のアドレスからのEメールが受信できるように設定してください。
yoyaku-mailアットマークlib.kasukabe.saitama.jp

LINEのPUSH通知で連絡を希望される場合

※設定を変更すると予約連絡メールの受取りは出来なくなりますので、ご注意ください。

  1.  LINE連携のマイポータルから、PUSH通知設定画面を表示します。
  2. 各種連絡をLINEで受取るの項目にチェックを入れます。
  3. 変更するを押して設定、変更をしてください。

11.レファレンスサービスについて

図書館の資料を使って、資料や情報を探すお手伝いをいたします。
ご質問の解決に役立つ資料の紹介のほか、簡単にお答えできるような事柄については、情報提供も行います。
ただし、次の1から4のようなご質問・ご相談については、回答に制限があります。
また、5から8のようなご質問は受付できませんので、ご了承ください。

  1. 学校の宿題・クイズ・懸賞問題についての質問
  2. 医療・投薬・健康相談や法律・特許等に関する相談
  3. 人生案内・身の上相談など
  4. 仮定または将来の予測に関する問題
  5. 美術品等の鑑定
  6. 文献の解説・翻訳・抜粋・抄録等の作成
  7. 研究論文・レポート・系図等の作成
  8. 人権やプライバシーの侵害にあたるような質問

レファレンスの申し込みについて

ご来館の場合、中央図書館は参考調査室、武里図書館は貸出カウンター、庄和図書館は案内カウンターでお受けしています。また、電話・郵便(手紙やはがき)・FAXでもお申し込みいただけます。郵便(手紙やはがき)・FAXの場合には出来るだけ詳しく記述いただけます ように、ご協力をお願いいたします。

春日部市立図書館で受付したレファレンスを国立国会図書館レファレンス協同データベース新しいタブで開きますで公開しています。

複写(コピー)サービスについて

春日部市立図書館では所蔵の資料に限り、複写サービスを行っております。
館内に設置されている複写機をご利用ください。お持ちのカメラなどでの複写はできません。
複写制限のある資料もございますので、詳しくはお問い合わせください。
例)歌詞・楽譜・住宅地図・当日の新聞・最新号の雑誌など

レファレンスにおいて調査した文献のコピーをメール・FAX等でお送りすることは、当館ではお取り扱いいたしませんのでご了承ください。

パスファインダー

図書館でお問い合わせの多い項目を中心に、調べるためのはじめの手がかりになる情報をまとめてご紹介しています。

12.図書館内での水分補給場所について

図書館内では指定の場所で水分補給ができます。水分補給の際は、こぼしたり、水滴で図書館資料を汚すことのないようご注意ください。ただし、食事(アメ・ガムを含む)は禁止です。また、飲み終わったペットボトル等のゴミはお持ち帰りいただきますようご協力お願いします。

  1. 中央図書館では、学習コーナー前のベンチをご利用ください。
    中央図書館水分補給場所
  2. 武里図書館の館内はスペースがないため、水分補給は武里大枝市民センター2階学習スペース、またはロビーの椅子をご利用ください。
    武里図書館水分補給場所
  3. 庄和図書館では、1階南側の閲覧コーナーまたは北側の一般学習スペースをご利用ください。
    庄和図書館水分補給場所

13.駐車場のご利用について

中央図書館

正和工業にじいろホール(市民文化会館)と共用の有料駐車場(1時間100円、延長1時間ごとに100円)がご利用いただけます。図書館利用者については、最初の1時間まで無料になりますので、中央図書館の案内カウンターで駐車整理券を提示し、1時間無料券をお受け取りください。 (障がい者手帳をお持ちの方は、無料になる駐車整理券と引き換えますのでカウンターにご提示ください。)

武里図書館

駐車場がありませんので、公共交通機関をご利用ください。

庄和図書館

庄和総合支所の駐車場(無料)をご利用ください。

14.かすかべ電子図書館について

インターネットにつないだパソコンまたはタブレット、スマートフォンを使って、コンテン ツ(電子書籍)を読むことができる、インターネット上の図書館です。
24時間いつでもご利用できます。

※2025年4月1日以降、新たにインターネット予約検索用のパスワード発行をされた市内在住・在勤・在学の方は、電子図書館の利用申請は不要です。インターネット予約検索用と同一のIDとパスワードで電子図書館もご利用いただけます。

かすかべ電子図書館 利用案内

申し込みのできる方

既に春日部市に在住または在勤・在学の登録をし、春日部市立図書館利用券を所持している方。
※まだ春日部市に在勤・在学の登録をしていない方は、在勤証明書・在学証明書等を持参し、図書館カウンターで申し込みください。
※春日部市に在勤・在学していない、春日部市以外にお住まいの方は申し込みできません。

申し込み方法

パスワードの発行をします。※既に発行している方は不要です
ホームページや館内OPAC(検索機)から登録・変更ができます。

  • ホームページから登録・変更
    マイページログイン画面のサブメニュー、新規パスワード登録から必要事項を入力して登録・変更を行います。
  • 館内OPAC(検索機)から登録・変更
    画面に表示されている新規パスワード登録の項目をタッチします。必要事項を入力して登録・変更を行います。
 

15.ナクソス・ミュージック・ライブラリーについて

ナクソス・ミュージック・ライブラリーとはクラシックを中心に250万曲以上(CD16万枚以上)を自由に再生できる高音質のインターネット音楽配信サイトです。

利用方法(電子図書館)

かすかべ電子図書館をご利用の方は電子図書館からご利用いただけます。

利用方法(ID/パスワード発行)

図書館窓口で専用IDとパスワードの発行をします。
ナクソス・ミュージック・ライブラリー ホームページへアクセスし、ログインします。
※春日部市立図書館の利用券をお持ちの方に発行します。
※同一のIDとパスワードでログインできる期間は、初めてログインした日から2週間です。期間終了後は改めてIDとパスワードの発行を受けてください。

ナクソス・ミュージック・ライブラリー利用案内

 

16.読書通帳について

読書通帳とは銀行の通帳形式の通帳で、春日部市立図書館3館に設置された読書通帳機で、市立図書館から借りた本の名前、著者、貸出日などを記帳できます。

利用できる方

18歳以下の方

  • 春日部市立図書館の利用券をお持ちで、春日部市内に在住、在勤または在学する18歳以下の方
    ※春日部市内の高等学校に在学する場合、19歳以上も対象となります
  • 料金 無料

大人(19歳以上)および 広域利用の方

  • 春日部市立図書館の利用券をお持ちで、春日部市内に在住、在勤または在学する19歳以上の方
  • 春日部市立図書館の利用券をお持ちで、広域協定を結んでいる市町(さいたま市・越谷市・白岡市・蓮田市・宮代町・松伏町・杉戸町)に在住の方
    ※全年齢が対象
  • 料金 1冊300円
    ※読書通帳の更新時・再発行時にも300円がかかります

利用方法

「読書通帳利用申込書」に必要事項をご記入の上、図書館窓口でお申し込みください。
申し込みには図書館利用券が必要となります。

17.各種申請書一覧

申請書をA4で印刷のうえ、必要事項を記入し、窓口へ提出ください。カッコ内は印刷方向です。

  1. 利用申込書(縦)
  2. 在勤証明書(横)
  3. 予約(リクエスト)用紙(縦)
  4. インターネット予約・パスワード登録申請書(縦)
  5. ナクソス・ミュージック・ライブラリー利用申込書(縦)
  6. 読書通帳利用申込書(縦)
  7. シリーズ専用 予約(リクエスト)用紙(縦)
  8. 代理申請依頼書