1. ホーム
  2. こどものページ
  3. 2015年 小学校5、6年生、中学生むき
そうかしりつちゅうおうとしょかん こどものページ

ここから本文です。

2015年 小学校5、6年生、中学生むき

母さんが消えた夏

キャロライン・アダーソン/著 田中奈津子/訳 講談社 933.7ア

ある朝、母さんが帰ってこなかった。12さいのカーティスは5さいの弟の面どうを見ながら、母さんの帰りを待つことにした。家に大人がいないことをかくしていたが、向かいに住む変わり者のおばあさんに気付かれてしまい…。

5年2組横山雷太、児童会長に立候補します!

いとうみく/作 そうえん社 913.6イ

雷太、優、良介、仁田のはじめた「なんでも屋」は、犬の散歩や野球やサッカーの人集めなんかを引き受けている。ところがある日、めんどうないらいがまいこんできた。それは、雷太に児童会長になってほしいというものだった。

えんの松原

伊藤遊/著 福音館書店 913.6イ

少年音羽はわくあって女童として宮中に仕えている。ある日、みかどのたからをおさめた部屋で出会ったのは東宮憲平親王だった。音羽は、おんりょうにたたられているという憲平を救うため、おんりょうたちのすむ「えんの松原」へ出かけて行った。

影なし山のりん

宇佐美敬子/作 学研教育出版 913.6ウ

村人がおそれるかげなし山をこわがらない、十さいの少女りん。ある日りんは、ばけものぬまで、死んだはずのおかあと会い、ぬまとかげなし山のひみつを教えられる。りんはかげなし山を守るため、月祭りのばんに現れるという三つの光をさがしに行く。

江戸の象吉

太田大輔/作 講談社 913.6オ

動物たちがくらすえ戸に、旅すがたの象、象吉がやってきた。見慣れないそのすがたに、え戸の町は大さわぎ。日本橋の魚屋「魚犬」で働くことになった象吉だが、商売がたきのイタチ孫兵衛がなにかたくらんでいるようで…。

夏休みに、翡翠をさがした

岡田依世子/著 アリス館 913.6オ

6年生の玉江の住む町は、ひすいの原石があることで有名だ。夏休み、玉江といとこの哲平は、転校生の信彦がすなはまでひすいをさがしているのに出会う。3人は、玉江の祖父が残したかけじくのなぞを解いて、ひすいのありかをさがしにいくことにした。

三千と一羽がうたう卵の歌

ジョイ・カウリー/作 杉田七重/訳 さえら書房 933.7カ

ジョシュは、養けい場に住む男の子。ペットのセモリナは、人間の言葉をしゃべる変わったメンドリだ。けれど、ジョシュとしか話さないので、そのことはだれにも信じてもらえない。ある日、にんしんしているジョシュのお母さんが入院することになった。

大おばさんの不思議なレシピ

柏葉幸子/作 偕成社 913.6カ

美奈はとっても不器用で、料理も手芸も苦手。なにかつくれるようになりたくて、大おばさんのレシピで「星くずぶくろ」をつくってみたら、ふくろにひっぱられ、うす暗い部屋にとばされてしまい…。レシピをめぐる4つの不思議な話。

どろぼうのどろぼん

斉藤倫/著 福音館書店 913.6サ

ある雨の日、けい事のぼくは、どろぼうをつかまえた。そのどろぼうは「どろぼん」と名乗り、ものの声が聞こえるのだと言う。毎日の取り調べで、どろぼんがどろぼうになった理由が、少しずつ明らかになっていく。

カエルになったお姫さま

アニー・M・G・シュミット/作 西村由美/訳 徳間書店 949.33シ

むかし、かがみの前で自分にみとれてばかりいる美しいおひめさまがいました。おひめさまはカエルを見て、みどり色がとても気に入りました。ところが、カエルの皮でぼうしを作らせようとしたとたん、おひめさまの頭だけがカエルになってしまいます。

いっしょにアんべ!

髙森美由紀/作 フレーベル館 913.6タ

小二のときに、かきの木から落ちて足が不自由になったノボル。ある日、ノボルの家に、大しん災でこ児になった有田がやってきた。そのせいで部屋は半分になるし、道草を食ってちこくするし、ろくなことがないと思っていたけれど…。

アヤカシさん

富安陽子/作 福音館書店 913.6ト

小学四年生のケイと大学生のメイおばさんには、ふたりだけしか知らない重大なひみつがあった。不思議なそん在「アヤカシ」が見えてしまうのだ。さまざまな事情をもつアヤカシに出会い、導かれ、ふたりは世にもきみょうな体験を重ねていく。

チェシャーチーズ亭のネコ

カーメン・アグラ・ディーディ&ランダル・ライト/著 山田順子/訳 東京創元社 933.7デ

のらネコのスキリーにはひみつがあった。ネズミがきらいでチーズが好きなのだ。英国一チーズがうまいと評判のチェシャーチーズていでネズミをとるネコになったスキリーは、かしこいネズミのピップと取引をすることに。しかし、ネズミたちにもひとつかくし事があった。

消えた犬と野原の魔法

フィリパ・ピアス/作 さくまゆみこ/訳 徳間書店 933.7ピ

ある日、飼い犬のベスがいなくなってしまいました。ティルは夢に導かれて、きみょうな「見つけ屋」のおじさんに会いました。そのおじさんといっしょに、ベスがいなくなった野原に行くと、次々に不思議なことが起こります。

読書マラソン、チャンピオンはだれ?

クラウディア・ミルズ/作 若林千鶴/訳 文溪堂 933.7ミ

ある日、校長先生が全校をあげての読書マラソンを開さいするとせん言しました。一番多く本を読んだクラスと各クラストップの子にはごほうびもあります。読書が大好きな3年生のケルシーは大はりきりです。お話の中に登場する本のリストつき。

あしたも、さんかく 毎日が落語日和

安田夏菜/著 講談社 913.6ヤ

圭介は小学5年生。空気が読めなくてクラスでういてしまった。そんな圭介の前に、4年前落語を破門され、すがたを消したじいちゃんが現れた。昔勝手に使ってしまった圭介の貯金を返すため、落語コンクールで賞金をねらうというのだ。

時速47メートルの疾走

吉野万理子/著 講談社 913.6ヨ

じゃんけんに負け、体育祭の応えん団長を引き受けた町平。団長同士のかけで、ビリチームのばつゲームとして、校庭を逆立ちで1周することになってしまった。4人の中学生のし点から、それぞれの日常と本音をかく。

六人の探偵たち 上・下

アーサー・ランサム/作 神宮輝夫/訳 岩波書店 933.7ラ

夏休みの終わり、ジョー、ビル、ピートの三人は、自分たちで改造した船、ディサンドグローリ号でねとまりしていた。そんなとき、真夜中に船が流される事件が次々と起こる。街の人たちに犯人とうたがわれた三人は、他の仲間とともに真犯人さがしを始めるが…。

わたしたちの島で

アストリッド・リンドグレーン/作 尾崎義/訳 岩波書店 949.83リ

ある夏の日、メルケルソン一家はひ暑のため、ウミガラス島へやってきました。りん人の女の子チョルベンやその家族、島の住人たちとにぎやかな日々をすごす、父メルケルと4人の子どもたち。楽しい毎日の記録です。

戦場のオレンジ

エリザベス・レアード/著 石谷尚子/訳 評論社 933.7レ

戦とうがくりかえされるベイルート。十さいのアイーシャは、おばあちゃんと二人の弟たちとくらしていた。ある時、おばあちゃんの具合が悪くなる。アイーシャは、グリーンラインの向こうまで、命がけで薬をもらいに行く決意をした。

思い出をレスキューせよ!

堀米薫/著 くもん出版 022

金野さんは、「紙本・書せき保ぞん修復士」そして「製本家」です。岩手県で東日本大しん災を経験した金野さんは、故きょうのために自分にできることを考えました。それは人々の思い出や記おくである、ひ災写真のせんじょうプロジェクトを実行することでした。

ネルソン・マンデラ 自由へのたたかい

パム・ポラック&メグ・ベルヴィソ/著 伊藤菜摘子/訳 ポプラ社 289マ

ネルソン・マンデラは、1994年、南アフリカ共和国で初めての黒人大統領になりました。この国では、黒人を差別する政さく、アパルトヘイトが行われていました。ネルソンは27年もけい務所に入れられながらもこれに反対し、ついに南アフリカを自由で平和な国へと変えたのです。

富士山のふしぎ100

尾形真隆/写真 偕成社 453

日本一の山、富士山。みなさんは、富士山のこと、どれくらい知っているでしょう? この本には、富士山についての「なぜ」が100個しょうかいされています。自然、文化、歴史、観光…みなさんも、富士山博士になってみませんか。

アジア動物探検記

飯島正広/著 福音館書店 482

ちょ者の飯島さんは、1980年ごろからアジアに生きる動物をさつえいしてきました。みつ林の王者、ベンガルトラ。上しょう気流に乗ってヒマラヤ山脈をこえるアネハヅル。人と共に生きるゾウや、世界最大のは虫類、コモドオオトカゲ。広大な自然と、そこにくらす動物をしょうかいします。

わたしたちはいのちの守人

岩貞るみこ/著 講談社 498.14

女子に人気の職業、かん護師さん。でも、一言でかん護師と言っても、働く場所がちがえば仕事の内容も全くちがいます。この本は、フライトナースや助産師など、特別な資格を持って働く3人のかん護師の仕事をしょうかいします。

ラスコーの洞窟

エミリー・アーノルド・マッカリー/作 青山南/訳 小峰書店 724.6

ラスコーのどうくつには旧石器時代のへき画があります。およそ6000点の絵、1500点のちょうこくは、かいたばかりのような完ぺきな保ぞん状態で発見されました。この人類のたから物を発見したのは、なんと少年たちだったのです。

調べてみよう、書いてみよう

最相葉月/著 講談社 901

「文章を書くには、テーマが大事」と、この本のちょ者、最相さんはいいます。では、テーマはどのように見つければいい? 決まったらどうやって調べる? 実際に文章を書くには? ノンフィクションの書き方を学べる一さつ。